仕事の棚卸

みなさん、こんにちは。
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
今回は
仕事の棚卸
のお話し
先日、クライアントの
会社へ訪問しました
コロナになってから
ずっとZOOM対応で
直接お会いするのは
久しぶり
コロナの一件もあって
スタッフ
・テレワーク化
・業務の外注化
を進めてたんですが
どうもスタッフのみなさん
まとまりがなく
効率があまり良くない
と、ご相談
そこで
「仕事の棚卸」
をすることに
・目的の不明確なムダ
・重複している作業
を洗い出して
どうすれば
・スピートが上がるのか
・標準化ができるのか
・どこをシステム化するか
・どこを外注化するか
などを
検討することに
社長を交え
スタッフの皆さんと
業務改善のミーティング
私の役目は
全体のファシリテーション
なぜか、社長がこれをやると
みんな喋らなくなる...笑
(これも理由はあるんですが)
【ファシリテーションというと】
会議への参加者全体に
・発言や参加を促したり
・流れを整理したり
・認識を確認したり
する役目です
やはりその実務を普段から
こなしている方が
その業務のことに
一番詳しいので
皆さん、意見をだして頂き
3時間程かかりましたが
概ねの方向性は見えましたね!
あとは実行していきましょう!!
改めてみると
・重複した作業をしてたり
・やらなくても良い作業をしてたり
・業務フローが決まってなかったり
・担当者のバックアップがなかったり
...と、たしかに
効率悪いわ...これは...
スタッフが
効率の悪い仕事
をすることって
ムダな人件費
を払ってるってことです!
なので定期的な
仕事の棚卸は重要
なんですね
それでは、また明日
ブログをアップします。
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを