過剰在庫のデメリット
こんにちは。財務コンサルタントの加納裕晃です。
過剰在庫を減らすことは、資金調達と同じ効果がありあます。
在庫が過剰にある状態が続くと、資金繰りへ悪影響を及ぼします。
資金調達を行わなくとも、過剰な在庫を削減することができれば資金繰りが好転します。
キャッシュフローの悪化
過剰な在庫を長期間保有することは、在庫の仕入れの支払いから、売れて入金されるまでの期間が長引くことを意味します。
この過剰在庫が多ければ多いほど、キャッシュフローが悪くなり、資金繰りへ悪影響を及ぼします。
損失の発生
過剰在庫が発生すると自体は損失が発生する要因ではありませんが、間接的に
・棚卸を行う人件費
・管理コスト
・金利コスト(仕入れ代金を借り入れている場合)
・地代家賃(余剰に保管されているスペース) etc...
などのコストが派生しています。
過剰在庫は、損益上のデメリットもあることを理解して下さい。
コストが増加すると当然利益が減る事を意味します。資金繰りへの与える悪影響も考慮しなければなりません。
品質の低下
商品により差はありますが、長期間の保管により少なからず、消耗・劣化といた品質の低下を招きます。結果として、正規価格での販売が出来なかったり、廃棄せざるを得ないなどの俗にいう「ロス」が生じます。
この様な悪影響も発生します。
当然、経営者であれば、過剰在庫をなくしたいと考えているはずですが、なかなか実行に移せない、若しくは、気付いていないといったことは多いものです。
在庫に限らずとも、会社にある「物」はお金が変化したものです。
5円のクリップであれ、10円の封とうであれ、「物」はお金が変化したものです。
もし紙幣が目の前にあれば、それをゴミ箱に捨てるひとはいませんが、それが「物」に変わった途端に粗末に扱います。
経営者にとっては在庫もお金に見えるでしょうが、従業員の方にも同じくお金に見えているでしょうか?
在庫管理に関する仕組みを構築しPDCAサイクルをまわす事。責任者が徹底して行う事が必要です。
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを