top of page

-Blog

【ビジネスの「カノウセイ」】

中小企業ファンドによる資金調達


こんにちは。財務コンサルタントの加納裕晃です。

ファンドとは

 

証券会社が販売している金融商品といる理解の人も多いと思います。

定義としては、

複数の投資家から集めた資金を用いて投資を行い、そのリターン(利益)を投資家へ分配する仕組み

です。

投資会社であるベンチャーキャピタルなどが、ファンドという投資事業有限責任組合を創設し、投資家から集めた資金を運用し、利益を分配する仕組みになっています。

投資事業有限責任組合とは

 

LPS(Limited Partner Ship)と呼ばれ、投資家が組合員として限定された責任において参加する組合の事です。

参加した投資家(組合員)は、自身が出資した分の範囲において責任が限定されます。

投資家にとってみれば「投資したお金の何%の利回りで利益がでるのか」が重要となりますので、投資信託とほとんど変わりません。

LPSはを立ち上げるのは、無限責任を持つ組合員である投資会社となります。ベンチャーキャピタルなどの組成して運用管理する無限責任組合員(GP)がいてファンドが成立します。

中小企業ファンド

 

ファンドの投資先は外国債券、インデックス、先物、株式・・・など多岐にわたります。

その投資先の一つとして中小企業やベンチャー企業への投資を目的としたファンドというものがあるのです。これが「中小企業ファンド」です。

そして、中小企業側は、ファンドを運営する投資会社(ベンチャーキャピタル)の審査を受けて、出資を検討してもらうことになります。

中層企業ファンドは、投資家から集めた資金で将来性が期待できる中小企業やベンチャー企業に融資や出資を行います。

基本的には出資をする事がほとんどで、IPO(上場)、事業譲渡、M&A、などにより資金を回収し、参加した組合員(投資家)に分配を行います。

中小企業ファンドにおける資金調達の流れ

 

1.経営計画、事業計画の策定、資金使途の明確化

2.「GP」である投資会社と相談

3.投資会社の審査

4.投資契約の締結

大まかに以上の流れとなり、契約成立後においては、投資会社はハンズオンで中小企業の経営支援を行う事になります。

中小企業ファンドの場合、

・後継者不足の中小企業

・倒産危機にある中小企業

も対象となり、出資してもらうことも可能なので、一般に資金調達が難しいケースにおいて検討するのも一つの方法です。


最新記事

すべて表示

こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを

-メルマガご案内

 【ビジネスの「カノウセイ」】

bottom of page