資金繰りとは
こんにちは。財務コンサルタントの加納裕晃です。
「そもそも資金繰りって何?」
事業を経営していくうえで、とても重要なことの一つです。当たり前の様にもみえますが、改めて基本の「キ」をまとめてみました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご希望の方へ、ホームページへ掲載している内容はもちろん、加えて、より実践的な具体的手法や、すぐに使える各種フォーマットを掲載した無料レポートを配信中です。
《読むだけ!誰でも資金繰りが上手になる「キホン」と「コツ」》
-----------------------------------------------------------------------------------------
資金繰りとは
資金繰りとは会社の経費や仕入れ、従業員の給与などの支払に対応する為に「会社に入ってくるお金」と「会社から出てゆくお金」の管理を行い、資金の流れをコントロールすることです。
「資金」とは流動性の高い資金のことを指します。
・現金
・預金
・有価証券
などのすぐに現金として利用できるもの、売却して現金化できるものを指します。
その一方で
・売掛債権
・未収入金
・不動産
・什器備品
などの現金化までに時間を要するものは、「資金」には含みません。
資金繰りが必要な理由
会社の倒産とは
会社の運営を維持・継続できるなるくなること
を意味します。
会社は利益が出ていないから、赤字で倒産をするのではなく
資金が底をついた時に経済活動を維持することが出来なくなり
倒産します。
仮に毎月赤字の会社であっても、うまく資金繰りがなされておりお金がまわっていれば、倒産することはありません。
反対に毎月黒字の会社であっても、うまく資金繰りがなされておらずお金がまわらなければ、倒産してしまいます。
いわゆる「黒字倒産」です。
どんなに営業が得意であって、売上をあげることができても資金繰りがうまくいかなければ、会社は倒産してしまします。
会社を倒産させないためにも、経営者や経営・財務担当者は資金繰りに敏感になっておく必要があります。
税理士や会計士へ相談する勘違い
経営者のなかには、資金繰りを税理士や会計士に相談する方がいます。
しかし、資金繰りは「税務」「会計」とはまったくの別物であり、会社経営者でなければその方法はわかりません。
全国組織の優秀な税理士の集まりがありますが、そのホームページを拝見させていただくと「企業の黒字決算実現の支援」とあります。
いくらP/L上の税引き前利益が多くても、そこから法人税を支払い、借入金を返済すると純粋な内部留保の増加はどの程度でしょうか?
見せかけの税引き前利益よりも、使えるお金をいくら生み出すのかが経営では、一番大切なことです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
より具体的な手法などを掲載した無料レポートを配信中です。ご希望の方に差し上げておりますので、下記よりお受取り下さい。
《読むだけ!誰でも資金繰りが上手になる「キホン」と「コツ」》
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを