正しい資金繰り表の作り方
こんにちは。財務コンサルタントの加納裕晃です。
今回は、正しい資金繰り表の作り方のご説明です。
難しく考える必要はありません。考え方は「おこずかい帳」と同じです。
「コツ」さえつかめば、強力な経営指標として有効です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご希望の方へ、ホームページへ掲載している内容はもちろん、加えて、より実践的な具体的手法や、すぐに使える各種フォーマットを掲載した無料レポートを配信中です。
《読むだけ!誰でも資金繰りが上手になる「キホン」と「コツ」》
-----------------------------------------------------------------------------------------
「おこずかい帳」と同じです。
資金繰り表と聞くと何だか、難しく感じてしまいますが、基本的には「おこずかい帳」と同じです。
簿記や会計のことが良くわかっていないと資金繰り表が作れない訳ではありません。
シンプルに考えると「残高+収入-支出」を繰り返すだけです。
言ってしまえば、子供のころに作った「おこずかい帳」も資金繰り表なのです。
まずは、1か月間の収入と支出を全て調べましょう。
資金繰り表の役割は、現在の状態を知り、将来(数か月先)どのような状態になるのかを把握する為にあります。
まずは、現在の状態を把握することが必要ですので、面倒だなと思ってもすべての収入と支出を調べましょう。
ポイントは、いつ、どこに、いくら、なんのために支払い(もしくは入金)をするのかも含めて洗い出すことが大切です。
具体的には、下記の資料をもとに調べていくことになります。
・預金通帳(メイン、サブを含めてすべて)
・現金出納帳
・クレジットカードの明細
・リースの支払明細
・借入金返済明細
・売掛金管理台帳
期末に納める税金や中間納税・消費税・労働保険料などの通常の支払いとは、別のサイトで発生支払いもありますので、注意が必要です。
※弊社のホームページから配信している、無料レポートに、すぐに使えるフォーマットとして、資金繰り表を掲載しています。
このフォーマットを参考にして頂き、期首の現預金残高とひと月分の収入と支出を全て入力してみましょう。
これで、資金繰り表は完成です。現在の状態と将来どのようになるのかが、金額ではっきりとわかるようになります。
資金繰り表は一度作って終わりというものではありません。内容が変更になればその都度更新し、常に最新の状態に保つ事が大切です。
経営指標として
資金繰り表下部の経常収支がプラスになっていれば、まずは問題ありません。
経常収支がマイナスになっている場合は、早急に見直しが必要です。
また、経常収支がプラスであっても、徐々に期末残高が少なくなっている場合は要注意です。
先述のとおり、売上が上がっていても何等かの要因で経常収支がマイナスの場合もありますので、売上が上がっているから大丈夫と安易に考えることはいけません。
経常収支がマイナスの場合、様々な要因が考えられます。
・単に損益がマイナス
・売上代金の入金サイトと仕入れの支払いサイトのズレによるもの
・過剰在庫
・予定していたものが入金にならない etc…
万が一、月中に資金ショートが起きる場合は、資金繰り表を日単位で作成しましょう。この場合のフォーマットも無料レポートに掲載していますので、参考にして下さい。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
より具体的な手法などを掲載した無料レポートを配信中です。ご希望の方に差し上げておりますので、下記よりお受取り下さい。
《読むだけ!誰でも資金繰りが上手になる「キホン」と「コツ」》
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを