銀行借入以外の資金調達方法 (売掛債権譲渡)
こんにちは。財務コンサルタントの加納裕晃です。
今回は、銀行借り入れ以外の資金調達方法の内容です。
一般的に売掛債権譲渡(ファクタリング)とよばれる資金調達の手法です。
特に、医科、歯科、調剤、介護、福祉に関連する事業所においては、比較的容易に資金を調達することのできる手法です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご希望の方へ、ホームページへ掲載している内容はもちろん、加えて、より実践的な具体的手法や、すぐに使える各種フォーマットを掲載した無料レポートを配信中です。
《読むだけ!誰でも資金繰りが上手になる「キホン」と「コツ」》
------------------------------------------------------------------------------------------------------
売掛債権譲渡とは
主に上記に掲げた業種(医科、歯科、調剤、介護、福祉)における収益構造は、利用者様(又は患者様)への診療やサービス提供を行い、その対価として報酬を受け取ります。
この報酬(診療報酬や介護保険報酬など)を会計用語では、売掛債権(将来、お金を受け取る権利)といいます。
この、将来お金をもらう権利を譲渡することによって資金を調達する手法です。
大まかな流れ
債権譲渡契約の締結
債権者(資金調達が必要な会社)はファクタリング事業者へ依頼して、債権譲渡契約(私のもっている将来お金を受け取ることの出来る権利を譲ることを約束する契約)を締結します。
2.債務者へ通知
契約の締結後、債務者(債権者にお金を払う義務がある人)に債権譲渡通知(債権を譲渡しましたので、以降はファクタリング事業者へ支払をして下さいという内容)を行います。
これは、債権者と譲受人(ファクタリング事業者)との連名にて作成します。
3.ファクタリング事業者から債権者へ支払
ファクタリング事業者は債権者(資金調達が必要な会社)へ、譲渡を受けた債権の代金を支払います。
この時点で、本来であれば入金までに時間を要する売掛債権の早期現金化を行ったことになります。
4.債務者はファクタリング業者へ支払い
債務者は通常の支払い期日どおりに支払いを行う事になりますが、債権者へではなく債権の譲受人であるファクタリング事業者へ支払いを行なうことになります。
以上が大まかな流れです。
メリット
・早期に資金化が出来る
売上が計上されてから入金になるまでに要する時間を短縮し、早期に資金化が可能です。
要するに時間を買うイメージです。
・B/Sのオフバランス化
オフバランス化とは、B/Sの資産や負債を簿外に出す。つまり、B/Sには計上されない状態にすることを指します。
この手法での資金調達の良いところは、利用を続けている限りは元金返済の概念がないことです。元金の返済がないという事は、納税コストを考慮する必要がないという事です。
手数料として金利コストが生じますが、先述のとおり納税コストを考慮する必要がありませんので、同額を金融機関からの長期借入した場合と比較してもトータルコストは低いです。このあたりは、また、別の機会に記事へアップ致します。
既存の銀行からの借入金がある場合、性質の全く違うこの資金調達手法と組み合わせて利用することで、大幅な資金繰り改善が可能です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご希望の方へ、ホームページへ掲載している内容はもちろん、加えて、より具体的な手法などを掲載した無料レポートを配信中です。ご希望の方に差し上げておりますので、下記よりお受取り下さい。
《読むだけ!誰でも資金繰りが上手になる「キホン」と「コツ」》
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを