経理と財務の違い。
こんにちは。財務コンサルタントの加納裕晃です。
今回は「経理」と「財務」の違いについてです。
そもそも財務って何でしょう?
「財務って会計でしょ?」「お金の動きのことでしょ?経理に任せてあるよ」などなど、皆様から良く質問がある内容です。
実は、経理と財務は似ている様ですが、全くの別物なのです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご希望の方へ、ホームページへ掲載している内容はもちろん、加えて、より実践的な具体的手法や、すぐに使える各種フォーマットを掲載した無料レポートを配信中です。
《読むだけ!誰でも資金繰りが上手になる「キホン」と「コツ」》
------------------------------------------------------------------------------------------------------
会計と経理と財務
会計と経理と財務の違いを簡単に図にまとめました。

大きくは、会計と財務は相互強力の関係にあり、経営における両輪のイメージです。
ざっくりと経理とは、
日々の入金管理、仕訳(伝票)の入力、試算表などの作成。会社の規模によっては請求書の作成などを行っています。
イメージが一番容易だと思います。
顧問税理士に任せている会社は多いと思いますが、決算書の作成も経理の仕事です。
ざっくりと財務とは、
資金繰りをはじめ、事業計画策定や予算管理、資金調達や資産運用などを行っています。
ここでいう資産運用とは、主に設備投資や新規店舗・新規事業において会社が投資を行う際のシミュレーションを行うことを指します。
経理は、主にお金に関する情報を識別し、会計へと伝達するプロセスを指します。そして財務は会計情報をもとにお金の流れを生み出す行為のことを指します。
財務は未来の仕事
財務は、経理で作成した試算表や決算書などを基に未来のシミュレーションを行い、経営指標としたり、実行することを指します。
端的に言ってしまうと、経営は過去の仕事を行い、財務は未来の仕事ということです。
過去と未来では、どちらが重要ですか?
おそらく、大半の経営者は未来の仕事とお答えになると思います。
中小企業の場合、社長若しくは経理担当者が財務を担当されている場合がほとんどです。しかしながら、社長や経理担当者が十分に財務の知識や経験を積んでいるかというと、そうではない場合が多いと思います。
上場企業や大企業の財務戦略とは違い、中小企業のそれは資金繰りそのものが財務戦略です。正しい知識や経験がなければ、過剰な資金調達や設備投資を行なった結果、経営が苦しくなることになります。経営規模が小さな会社ほど、一度の失敗が経営全体に与える損害は非常に大きなものになります。一度の失敗から立ち直れなかったという話を耳にすることもあります。
財務は、大きな会社にだけ必要なものではなく、経営規模の小さな会社にこそ重要なものだと考えています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご希望の方へ、ホームページへ掲載している内容はもちろん、加えて、より具体的な手法などを掲載した無料レポートを配信中です。ご希望の方に差し上げておりますので、下記よりお受取り下さい。
《読むだけ!誰でも資金繰りが上手になる「キホン」と「コツ」》
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを