top of page

-Blog

【ビジネスの「カノウセイ」】

実践型の組織づくり


みなさん、こんにちは。

新規事業のスタートアップアドバイザー

加納 裕晃です。

先日、眉毛がボサボサになってきたので、

電動カミソリで整えようと。

アタッチメントを装着しようとして。

アタッチメントのかみ合わせが悪く、

手でグイグイいじってたんですが。

力を入れるタイミングが悪く、

右の親指のど真ん中をザックリと

切ってしまいました。

出血やばい…

肉まで行ったな…

そして、年齢のせいか、

傷の治りが遅くなっている…

利き手の親指って、普段ものすごく

使うパーツなんですね。

日常生活も仕事にも支障出まくりです。汗

痛い…

普段はあまり意識していなくても

欠ける大変な部分でありますよね。

スタッフの中にもキーになっている方って

どんな組織にもいらっしゃいます。

なかには、極端に一人の方に

重要度の高い業務が集中していて

その方以外は、誰も業務の内容を

把握できていないような組織を見かけます。

人に仕事がついているような状態です。

これでは、実践型の組織とは呼べません。

多少のコストや労力がかかっていたとしても

突然、誰かが欠けても、

別の方が業務を補完する事が出来るようにする。

仕事に人を付ける状態です。

これが、実践型の組織づくり。

人なので、突然、事故にあうことや、

病気になることは、当然あります。

どうでしょう。

皆さんの会社は、実践型の組織になっていますか?

それでは、また。


最新記事

すべて表示

こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを

-メルマガご案内

 【ビジネスの「カノウセイ」】

bottom of page