top of page

-Blog

【ビジネスの「カノウセイ」】

融資を引き出す「2ポイント」


みなさん、こんにちは。

事業の多角化を通じて

経営者のビジョンを「カタチ」にします!

多角化戦略コンサルタント

加納 裕晃です。

先日、登壇させて頂いた

株式会社F.A.Oさん主催のセミナー

新型コロナ特例の

「助成金」×「補助金」×「融資」

のテーマのなかで、

私は「融資」を担当させて頂き。

新型コロナ特例の融資制度と

実際に融資を引き出すための

2ポイント(着眼点)をお伝えさせて頂きました。

セミナーの中でもお伝えさせて頂いた内容ですが、

融資を引き出す際に大切なのは、

お金を貸す側(金融機関)の立場になってみること

が重要だったりします。

今回の新型コロナの関連でいうと

①どれだけの被害を受けたのか(コロナで)

②業績が回復する見込みがあるのか

が、金融機関が見る視点です。

(その他の総合判断もありますが…)

なので、

融資を引き出すポイント(着眼点)は

①同月昨年度対比 と

②V字のシナリオ

なんですね。

まず、

①の「同月昨年度対比」では

新型コロナでどれだけの被害を受けたのか

を数値化します。

新型コロナの事象を

時系列で考えるとここ1~2ヶ月ほどの期間で

企業経営に大きな影響を与えています。

なので、

2020/3月と2019/3月の(例えば)、

単月の業績を比較して

●%の減収(減益)と明確に数値化します。

これが、

新型コロナにより受けた被害を表す根拠。

次に

②の「V字のシナリオ」で

今後の業績回復へ向けた計画を明確にします。

(収支計画書や事業計画書とかで)

金融機関の本音は、

「貸したお金、ちゃんと返済できますか?」です。

なので、

今は一時的に業績が悪化しているが(V字の谷)

将来的には回復することが出来て、

しっかりと借りたお金を返済します。

という意思表示が必要なんですね。

業績が「V字回復」するまでの道筋。

その他、

細部のテクニックはありますが、

基本的には

新型コロナ特例の融資制度を理解し

融資を引き出す「2ポイント」さえ抑えておけば

通常の保証枠を超えて、資金調達(借入)を

することが出来ます。

(あくまでコロナの被害に対して)

通常時の事業融資の場合でも

少しだけお金を貸す側の立場になって考えてみると

融資を引き出すコツが見えてきたりします。


最新記事

すべて表示

こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを

-メルマガご案内

 【ビジネスの「カノウセイ」】

bottom of page