top of page

-Blog

【ビジネスの「カノウセイ」】

自分への質問


みなさん、こんにちは。

事業の多角化を通じて

経営者の10年後ビジョンを

「カタチ」にします!

多角化戦略コンサルタント

加納 裕晃です。

-----------------------------------------

なぜ私が

多角化戦略コンサルタントなのか?

コチラの記事に書いています。

↓↓↓

【なぜ?多角化戦略コンサルタント】

(加納の黒歴史...

読まないで下さい。m(_ _)m)

-----------------------------------------

今回は

「質問をする効果」

についてのお話し

コロナ禍もあって

今年になってから

オンラインで

セミナーや打ち合わせを

することが多くなりました

私は、自分で講師を

務めるセミナーでは

必ず最後に

なにか質問はありませんか?

と聞くようにしています

私はそのとき

セミナーで分からないこと

あったかな

とか

どんな質問くるかな

とか考えているんですが

オンラインに限って2回に1回は、

される質問があります

加納さん

なんで、そんなに

黒いんですか?

え...!?人種差別ですか...?

(私は日本人なんですが...)

まぁ、たしかに色黒ではあるんですが...笑

オンライン多くなってから

やたらと言われるようになりました...

今回は、

加納が黒いっていう話じゃなくて

「質問をする大切さ」

のお話しです

人間の脳には

「選択的注意」

という機能があります

脳のGoogle検索

のようなもので

事前に単語登録しておくと

まわりの情報のなかから

その言葉を選択的に

拾い集めてくれるようになります

よく、人混みのようなザワザワ

騒がしい状態の場所で

「○○さん」と

自分の名前が出てきたら

それを聞き取ることが出来た経験

ありませんか?

この選択的注意を発動させるのが

「質問」なんですね

例えば、

セミナーに参加するときに

参加する理由を

自分に問いかけてみて下さい

「なぜ、このセミナーに

 参加するのか?」

「何を学ぼうとしているのか」

セミナーに参加する理由を

自分自身で再確認

して取り組むと

脳の選択的注意という機能が働き

より効果的な学び

を得ることが出来ます

是非、試してみてください

それでは、また明日

ブログをアップします。


最新記事

すべて表示

こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを

-メルマガご案内

 【ビジネスの「カノウセイ」】

bottom of page