top of page

-Blog

【ビジネスの「カノウセイ」】

無理でしょ..さすがに


こんにちは

事業の多角化を通じて

経営者の10年後ビジョンを

「カタチ」にします!

多角化戦略コンサルタント

加納 裕晃です。


---------------------------------------


11月15日(日)

トルコGP



決勝でした




フェラーリの

セバスチャン・ベッテル


3位表彰台を獲得




2020年シーズンの第14戦目にして

今シーズン初めて表彰台です



【こんな報道が】

↓↓↓

「ドライタイヤなら勝てたかも」

とベッテル。フェラーリF1、

悩ましい判断迫られたと認める

投稿日: 2020.11.19 autosport web

********************




画像:autosport web



トルコGP



雨が降る

大荒れのレース展開の中

各チーム難しい状況でしたよね



決勝レースを観戦したファンの投票

『ドライバー・オブ・ザ・デー』に輝いた


フェラーリの

セバスチャン・ベッテル




今シーズンは

フェラーリ自体も不調で

結果が出ないシーズンでしたよね




今回のトルコGPでは

やってくれました




11番グリッドスタートから

見事に3位表彰台を獲得





フェラーリ

スポーティングディレクター

ローレン・メキース

【コメント】



「あのようなレースでは

数多くの難しい判断を

下さなければならない。


そうして最終的に、他のチームよりも

判断ミスが少なくなることを

目指していくのだ」





確かに.



雨の影響も大きかったですし


レース展開が難しかったですよね





結果的に

一番判断ミスが少なかった

(というかノーミス)



ハミルトン(メルセデス)が

優勝しましたよね



画像:autosport web



ミスしたドライバーから

どんどん脱落していって




最後に生き残った

ハミルトンが

レースを制した感じで



文字通りの

サバイバルレース




ビジネスの場面でも

経営者は様々な判断を

迫られますよね




というか..




判断するのが仕事





稀にお見かけするんですが



感覚で物事を

判断することありませんか?

・過去の経験とか

・勘だったり

・勢いに頼ったり




この肌感覚が凄すぎる

本能型の方もいますけど..



何ごとも結果が伴いますので

・上手く行くこともありますし

・そうじゃないこともあります




なるべく判断ミスは

避けたいところですが



なかなか難しいですよね




私もあります

「あー、違うやり方あったな..」


って後で思う事ありますし





その判断が

正しいのか

間違っているのか




結果が出ないと

わからないですよね




なので明確な

判断基準を持つことが大事です




でも..

何を基準にしたら良いのか

ってところですが


・経営計画

・予算書

・実績値(数値)


このあたりですよね




将来に向かって

ゴール設定を行っていると




逆算思考になりますから




その設定したゴールを達成する為には

「何が正しい判断なのか」



この判断基準を

持つことが出来るんですよね




経営判断においての

ノーミスは..


正直、無理ですけど



判断ミスは

極力は避けたいものですね





しかし..ハミルトン..


ノーミスでサバイバルレースに

勝ち残るのは..凄い



..でも



何故か好きになれない笑



それでは、また明日

ブログをアップします

-----------------------------------------

なぜ私が

多角化戦略コンサルタントなのか?



コチラの記事に書いています。

↓↓↓

【なぜ?多角化戦略コンサルタント】 


(加納の黒歴史...

読まないで下さい。m(_ _)m)

-----------------------------------------




最新記事

すべて表示

こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを

-メルマガご案内

 【ビジネスの「カノウセイ」】

bottom of page