なにごとも..Action
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
さぁ、いよいよ始まりました
F‐1 2020シーズン
最終戦 アブダビGP
12月11日(金)
フリー走行でしたね
【こんな報道が】
↓↓↓
クビアト11番手
「まだ完璧ではない。
予選に向け改善する余地がある」
アルファタウリ・ホンダ
【F1第17戦金曜】
********************

画像:autosport web
ドライバーズ
ランキング 14位
(第16戦サクヒールGP時点)
アルファタウリ・ホンダ
ダニール・クビアト
残念ながら
今シーズンは特に目立った
結果では無かったですよね
来シーズンのシートも
まだ決まっていない様子ですし
最終戦こそは
良いところを見せたいですよね

画像:autosport web
アルファタウリ・ホンダ
ダニール・クビアト
【コメント】
「今日はマシンについて
学ぶことができたし・・
ただ、すべて完璧とは
感じていないので、今夜課題に
取り組み、明日に向けて
改善できる点を理解したい・・」
確かにね..
なかなか
全てが完璧には難しいですよね
予選・決勝に
完璧なパフォーマンスを出す為にも
フリー走行での
調整は重要ですよね
ビジネスに例えると
「PDCA」ってところでしょうかね
「PDCAサイクル」は
一般的に良く聞きますけど
「PDCLAAサイクル」
って聞いたことありますか?
..私はありません
実は..
こちらの書籍で
紹介されているんですが
面白いなと
(著:小山 昇/KADOKAWA)
↓↓↓
「PDCLAAサイクル」って
聞きなれないですけど
一般的な
「PDCAサイクル」に
もう一段階踏み込んだ感じです
この頭文字を繋げた様なんですが
・Plan(計画)
・Do (実行)
・Check(チェック)
・Learn(学び)
・Assessment(評価)
・Action(改善)
一般的な「PDCAサイクル」とは
少し違いますよね
具体的には
Plan(計画)は
「あくまでも仮説」
Do(実行)を
強く意識していてます
それと
Learn(学び)と
Assessment(評価)が
多いですね
Check(チェック)を
行う過程でのLearn(学び)を
意識しているんですね
Action(改善)のまえの
Assessment(評価)で
Check(チェック)の結果を評価する
そして
Action(改善)で
計画通りにいかなかったPlan(計画)は
そのものを変更(修正)する
こんな感じですね
大事な部分は..
出た結果から学び
それを評価して計画へ活かす
計画は修正する前提で
あくまでも仮説なんですね
私もよくお見受けしますが
しっかりした経営者の方ほど
計画の時点で
完璧な計画をつくろうと
する傾向があるなと
でも計画通りに進むことの方が
実際は少ないですから
はじめから仮説でいて
まずは実行する考え方の方が
スピート感ある経営出来ますよね
何ごとも
トライアンドエラーです
...ん
これって昨日も
ブログに書いてたな...(-_-;)
ネタのミスチョイスですね
もう書いてしまったので..
まぁ..
良しとしましょう
次回のブログへ
Action(改善)します..笑
さて..
F‐1 2020シーズン
最終戦が始まりました!
どんなドラマになるんでしょう
楽しみですね!!
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを