あるよね..埋めれない差は
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
2021シーズンでは
確実にタイトルを
狙って来ると思われるのが
レッドブル・ホンダ
【こんな報道が】
↓↓↓
タイトル奪取狙うレッドブル。
”スロースターター”からの
脱却に必要なキーポイント
********************

画像:autosport web
2020シーズン最終戦
アブダビGPでは
レッドブルの
フェルスタッペンが
優勝を飾ったことで
2021シーズンに向けて
メルセデスと本格的に
タイトル争いが出来る
そんな見方が多いですよね
2021シーズンに向けては
大幅なマシン開発が出来ないので
基本的に各チーム
2020型マシンの
アップデート仕様を
投入する運びです
...ただ
レッドブルは
ここ数シーズンで
“スロースターター”
なんですよね
開幕から中盤まで
どうも調子がいまひとつ
そこから
中盤から終盤にかけて
見事にマシン開発をして
トップと差を縮めて
シーズンオフなんですよね
そして翌シーズンの
開幕時には一歩後退…
…その繰り返し...
終盤戦での調子の良さを
翌シーズンの開幕まで
維持されないんですよね...
2021シーズンは
どうなるんでしょうか...
でもこれって
レッドブルの戦略ですよね
2019シーズンの
全体予算をみると
メルセデス:470億
VS
レッドブル:321億
..うん
この時点で
差が凄いな...
レッドブルも
メルセデスほど
開発予算が使える状況があれば
開幕時点で完成度100%の
マシンを投入してくるはず
予算には限りがありますからね
限られた予算のなかで
効率的にマシン開発しようとすると
開幕戦の時点では
マシンの完成度は
80%くらいで投入して
実戦のなかで
フィードバックして
残り20%を開発する
この図式の方が
ムダがないですから
...これって
中小企業の事業計画の
進め方に凄くにてますよね
上場企業・大企業ほど
予算は潤沢ではないので
限られた予算を
効率的にまわそうとすると
完成度80%程度で
まずはスタートして
フィードバックのなかで
残りの20%を修正する
なによりも
この方がスピード感ありますしね
...そういう意味では
2021シーズンは
メルセデスとレッドブルの
開発予算の差が縮まるので
レッドブルのタイトルも
現実的だよね...
、
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを