バランスってことか..結局
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
過去に4度
F-1ワールド
チャンピオンに輝いた
セバスチャン・ベッテル
2020シーズンは
フェラーリで不調でしたよね
【こんな報道が】
↓↓↓
アストンマーティンF1代表、
ベッテルの知識欲に感心
「走るパフォーマンスエンジニアだ」
********************

画像:autosport web
ベッテルは
2021シーズン
アストンマーティンに
移籍しますよね
昨シーズンの
フェラーリでは
不調でしたので
新規一転で
楽しみですね
アストンマーティン
チーム代表
オットマー・サフナウアー
【コメント】
「彼は、楽しめるのならレースを
続けたいという考えでここに来た」
「彼は意欲にあふれている。
彼とランス(・ストロール)は
素晴らしいパートナーになるだろう。
「ベッテルは、
マシンへの理解を深めるため、
マシンのパフォーマンスと
データ分析、セットアップ等を
担当するパフォーマンス
エンジニアと同等の知識を
得ようとしている」
..なるほど
ドライビングの
テクニックだけが
ドライバーの
スキルでは無く
マシンそのものへの
技術的な理解も必要なんですね
確かにF-1って
マシンの設定モードが
挙動に与える影響とか
サーキットに合わせて
ベストな走行をするためには
どんなセッティングが
必要なのかとか
ドライバーに求められる
テクニカルな要素も
多いんですよね
このあたりは
経験ですよね..
そういういみでも
ベッテルは経験もあるし
知識欲も強いタイプ
何ごとも
知識と経験は
大事ですよね
これは経営や仕事でも
同じですよね
..でも
知識欲が強くても
知識だけあって
その知識の使い方を
解ってないと
何にもならないですから
このあたりを
カバ―するのが
経験なんでしょうね
知識と経験...
私はどちらかというと
先に経験をしてから
知識を補っていくことが
多いですかね..
まぁ..その分
失敗も多いですけど..笑
知識も経験も
どちらかに偏ってちゃ
ダメって事ですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを