中心はそこに..原動力の
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F-1 2020シーズンの
タイトル獲得をしたことで
7連覇を達成し
歴代1位タイの記録を保持する
メルセデスの
ルイス・ハミルトン
【こんな報道が】
↓↓↓
1年契約のハミルトン、
F1での8冠達成に意欲も
「原動力の中心は変化」
********************

画像:autosport web
先日はメルセデスの
2021年型マシンの発表あり
W12が
お披露目となりましたよね
その際
出席したハミルトンから
多様性を尊重し受け入れる
「ダイバーシティ&
インクルージョン」を推進するために
メルセデスと共同で
慈善団体を立ち上げる
ことが明かされました
..というのも
ハミルトンはF-1史上初の
黒人ドライバーということから
F-1を通じて
多様性の尊重を実現させるべく
様々な取り組みを行っていました
メルセデス
ルイス・ハミルトン
【コメント】
「・・目標は優勝することだ。
でも、・・チャンピオンに
なることは、僕らにとって
唯一の優先事項ではなくなった。・・」
「過去には、・・タイトルを
獲ることがすべてだった。
今は、変化を推進していくことが
中心になっている。
・・僕の原動力の中心はそこにある」
..なるほど
既に十分過ぎる
実績がありますからね
単に優勝や
タイトル獲得に留まらず
さらにその先の
ビジョンの実現を
目指しているんですね
そして
そのことがハミルトン自身の
原動力になっているんですね
..うーん
ビジョンって
大事ですよね
経営の場面でも
事業活動を通じて
さらにその先に
何を実現させるか
ここが定まっていないと
明確な判断基準も
持てませんから
各種判断が
場当たり的になりがち..
稼げれはそれで良いとか
儲かることが全て
こんな中身のない
事業体になり兼ねませんし
..もうこうなると
スタッフの立場からすると
働く意欲も薄れますし
他に良い会社が見つかれば
平気で転職しますよね..
このあたりは
経営者にしか出来ない
仕事ですから
事業活動を通じて
何を実現させるのか
このビジョンを明確にする
そして
そこから逆算した
判断基準に基づいて
取り組むこと
これは
大事なことですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを