損する図式ですね..これは
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F-1 2021シーズンでは
スプリントレースが
試験実施の予定ですよね
【こんな報道が】
↓↓↓
F1スプリントレース、
試験実施に向けたハードルは?
アストンマーチン
「適切なルールが必要」
********************

画像:autosport web
従来通りのF-1だと
土曜日に予選を
タイムアタック形式で
行って
その後
日曜に決勝が行われます
今シーズンでは
予選の段階で
ミニレースを行い
その順位で
決勝のスタート順を
決めるという
スプリントレース方式が
試験導入されるんですね
F-1全体としては
概ね賛成の様子なんですが
一部では反対意見も
あるんですよね
アストンマーチン
テクニカルディレクター
アンドリュー・グリーン
【コメント】
「クルマはすでに設計され
製造されているのだから、
もしルールが適切でなければ、
スプリントレースによって
メインレースが
危険にさらされる可能性がある」
「スプリントレースを行なうために、
ルールを整えることが最も重要だ」
..なるほど
現状では
試験導入の案の
段階なもんで
詳細は決まって
いないんですね..
..もうシーズン
開幕するけど..(-_-;)
..現実問題として
ブレーキ交換は
許されるのか?
とか
パワーユニットの
配分はどうなるのか?
とか
状況次第ではマシン設計も
根本から変わる自体に
なり兼ねないんですよね
しかも
開幕目前ですから
2021シーズン仕様の
マシンは仕上がってますし
しかも設計そのものは
従来通りの仕様..
ルールが後付けというのも
なかなかですね...(-_-;)
メカニック側としては
先に決まっている
ルールがあって
そこに合わせた
設計をおこないたい
ところではありますよね
...うーん
ルールって大事
私もたまに
お見かけするんですが
ルールがあっても
機能していない..
そんなケースありますよね
中小企業の多くは
社長が株主の
オーナー企業が多いですよね
社長の裁量が大きいので
ルールがあろうと
なかろうと
社長の判断で
ものごとが決まる
いわゆる
ワンマン経営は多いですよね
裁量が大きいこともあって
ルールから
逸脱していたとしても
結果的にその判断が
正しくなってしまう..
私が知っている
会社なんかだと
基準や規定の以前に
社長のお気に入り度で
大半ものごとが
進んでいるケースもありますよね...
まぁ..
本人はいたってフェアに
しているつもりなんですが
ぱっと見ると
ザ・不公平
器用なスタッフは
得してますけど
立ち回りが
上手くできないと
損する図式ですね..これは
こうなると
スタッフの側も
社長の好む結果になれば
それで良い訳ですから
本当の意味での成果は
出そうとしなくなりますよね
..やりがいの
欠片もない..(-_-;)
まぁ..
当たり前ですが
ルールって守ってこそ
意味がありますよね
F-1の場合は違反すると
ペナルティなんで
分り易いんですけどね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを