あって当たり前..基本は
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
3月13日
F-1 2021シーズン
プレシーズンテストの
2日目のセッションありましたね
メルセデスの
ハミルトン&ボッタス
…なんでしょう
貫禄がすごいね…笑
【こんな報道が】
↓↓↓
ルイス・ハミルトン
「W12のリアのスイートスポットを
見つけられていない」
********************

画像:autosport web
プレシーズンテストの初日では
流石のメルセデスでも
ギアボックスにトラブルがあり
十分なテスト走行が
出来ていませんでしたよね
…そして2日目は
初日と比べると
走れてはいますが…
ハミルトンが
スピンするシーンもあって
チームもドライバーも
まだまだ新型のW12には
慣れていない様子ですね
特に今シーズンでは
レギュレーションが
大きく変わった部分で
マシンのリア部分が
空力に大きく影響しているので
マシン挙動を安定させる
ポイントを見つけることが
まだ出来ていないんですね
これはメルセデスに
限った事ではないですが
ミスやトラブルが
続出してますね…
開幕戦前の
プレシーズンテストなんで
まだまだ調整段階って
ところですよね
ここで起きた
ミスやトラブルを
フィードバックして
開幕戦までに
最終調整を行うんですね
プレシーズンテストとはいえ
マシンもドライバーも
ある一定の完成度で望んでますが
それでもミスやトラブル
はありますよね
流石に何度も
同じミスを繰り返すと
宜しくはないですが…
仕事の場面だと
たまにいませんか…?
何度も同じミスをする人
私、前職時代から
数字やお金まわりの
業務が多いので
0一つ間違うと
大事件が起こるケースを
何度か見てます…(-_-;)
事業計画書なんかだと
策定段階でミスすると
事業そのものが
ミスした内容で進みますしね..
昔は..何回かやってしまった
こともありました..(-_-;)
めっちゃ怒られたな..
…でもねぇ
機械でもエラーが
ありますからね
ヒューマンエラーは
無くならないですよね
大事なのって
なんでミスが起きるの?って
原因を問題視するより
一定割合でミスは起こる
前提で体制構築を考えることですよね
ダブルチェック体制や
フローに例外はつくらないとか
ミスやトラブルは
無くならないので
ルールや仕組みで
そもそもミス起こりにくい
環境づくりは大事なんですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを