top of page

-Blog

【ビジネスの「カノウセイ」】

何所にあるのか..それが大事


こんにちは

事業の多角化を通じて

経営者の10年後ビジョンを

「カタチ」にします!

多角化戦略コンサルタント

加納 裕晃です。


---------------------------------------



F-1 2021シーズン



開幕戦も

いよいよですね



3月28日(日)

バーレーンGP



楽しみです!




【こんな報道が】

↓↓↓

レッドブル・ホンダのペレス、

RB16Bに好感触

「最大のパフォーマンスを

引き出すため学習を続けていく」

【F1テスト3日目】

投稿日: 2021.03.15 autosport web

********************





画像:autosport web





シーズン開幕を目前に

3日間のプレシーズンテスト




無事に終わりましたね




どのチームも

まずまず順調な様子ですね




今シーズンは

レーシングポイントから

レッドブルへ移籍した



セルジオ・ペレス



扱いにくさでは定評の...

レッドブルの新型「RB16B」



なんなく

乗りこなしてますよね



さすが..



レッドブル

セルジオ・ペレス

【コメント】



「シーズンが始まるのが

楽しみだよ。僕らは優れた

マシンを手にしている・・」



「・・重要なのは、

(開幕戦)バーレーンで

どの位置からスタートするか



ではなく、



(最終戦)アブダビを

どの位置でフィニッシュするかだ。

・・」






...確かにね




「何をゴール設定するか」


これって大事ですけど




もっと大事なのは


「どこに設定するか」って

事ですよね



これは経営の

場面でも同じですよね



例えばで

経営計画書だとか



年単位で策定すると

ゴール設定は1年後



中長期を設定すると

ゴール設定は5~10年後



最終的には

どこを目指すのか



ここが明確である

必要がありますよね



私も実際..

クライアントとは



10年後のゴールを

共有していますし



現状とゴールが

明確であれば



そこにある乖離を

埋めるだけで言い訳ですから



おのずと



いま取り組むべきは

何なのか



優先するべきは

何なのか



こういった

物事を判断するうえで

必要となる



判断基準が

明確になるんですよね



今目の前で必要だな

と考える事柄でも



設定したゴールの

場所が違えば



全く不要になることだって

ありますからね



自分のなかに

正しい判断基準をおくためにも



どこにゴール設定をするのか


これは大事なことですよね



それでは、また明日

ブログをアップします

-----------------------------------------

なぜ私が

多角化戦略コンサルタントなのか?



コチラの記事に書いています。

↓↓↓

【なぜ?多角化戦略コンサルタント】 


(加納の黒歴史...

読まないで下さい。m(_ _)m)

-----------------------------------------




最新記事

すべて表示

こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを

-メルマガご案内

 【ビジネスの「カノウセイ」】

bottom of page