基礎の基礎..はじめにね
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F-1 2021シーズン
いよいよ開幕戦が
今週末に迫ってきましたね
3月28日(日)
バーレーンGP決勝です
【こんな報道が】
↓↓↓
【津川哲夫のF1新車私的解説】
メルセデス新車に漂う不穏な気配。
全貌見えぬもレーキ角採用で
コンセプト変更か
********************

画像:autosport web
プレシーズンテストを終えて
開幕戦に向けて
各チーム
最終調整の時期ですね
2020から
2021シーズンにかけて
一番大きな
レギュレーション変更は
マシンの空力面ですよね
年々向上していく
マシン性能に
タイヤの耐久力が
追いつかなくなっていて
昨年はレース中の
バーストやタイヤトラブルが
続出したことを受けて
タイヤにかかる負荷を
軽減するべく
大幅にダウンフォースを
削る変更なんですよね
これには
流石のメルセデスも
苦戦している様子ですね
ダウンフォースが
削られるとはいうものの
失われるスピードを
取り戻す為に
さらなる設計変更を
加えて最大限の効果を
目指していますよね..各チーム
メルセデスの
マシンの特性って
ハイパワーの
パワーユニットと
セッティングの幅の広さ
これによって
どんなコースでも
平均的に速さを
維持する事が出来ています
現代F-1では
最強マシンですよね
今回のレギュレーション変更が
どれくらい影響するのか...
見どころですね
プレシーズンテスト近辺の
感じを見ていると
レギュレーション変更で
失った大ダウンフォースを
改善するために
レーキ角を
採用している様子があって
どちらかというと
レッドブルのマシンに
寄った感じはありますよね
メルセデスとレッドブルの
マシンというと
明らかに設計段階で
マシンのコンセプトに
違いがありますから
メルセデスも
マシンコンセプトを
変更せざるを
得なかったんでしょうかね...
...うーん
コンセプト..
これって
大事ですよね
良く経営の場面でも
良く出てきます
事業コンセプトというと
どの市場いる
どんなターゲットに
向けたサービスなのか
何を提供し
どんな価値を創出するのか
また
その根拠や提供方法...
こういった
事業を運営するうえで
前提となる基本的な概念
新規事業のお手伝いを
することが多いですが
ここの事業コンセプトを
安易に考えて進めてしまって
後から苦労している
ケースありますよね
コンセプトを
しっかりと固めずに
進めてしまうと
後付けになったり
変更出来なかったり
なにより
事業コンセプトが
固まっていないと
その事業自体に
張りぼて感でますからね...
最悪ケースだと
その事業自体が
失敗したり
なかったことになったり
責任を押し付けたり
こんな..
絵に書いたような
ボロボロの状態に
なり兼ねませんからね
私は何度か
経験済みですが..(-_-;)
新しい取り組みって
ワクワクするんですよね
..でも
そのぶん慎重さが
欠けることもありますからね
足元すくわれないように
事業の根幹となる
コンセプトは
大事ですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを