取捨選択する..その基準を
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
3月26日(金)
F-1 2021 第1戦
バーレーンGP
フリー走行でしたね
いよいよ
新シーズンが
始まりましたね
【こんな報道が】
↓↓↓
ボッタス「時々ほとんど
ドライブ不可能と感じる。
やるべきことが山積」
メルセデス【F1第1戦金曜】
********************

画像:autosport web
2週間前に行われた
プレシーズンテストでは
各チーム
手の内を隠している
感じがありましたよね
今回のフリー走行では
各チーム勢力図が
ようやく見えてきましたね
トップ争いは
メルセデスvsレッドブル
この図式は
変わらなそうですね
意外とマクラーレンが
伸びてきているので
三つ巴もありそうな
シーズンですね
楽しみですね!
メルセデス
バルテリ・ボッタス
【コメント】
「マシンはテストの時より
いい感じだった。
マシンバランスは
まだまだという感じだが、
トラブルフリーの一日で
大きな問題もなかった。
今、強く実感しているのは、
今週末ポール争いをするには、
山のような仕事をこなす
必要があるということだ。」
..だよね
流石のメルセデスとはいっても
開幕戦ですからね...
ボッタス...
今シーズンこそは
ハミルトンとの差を
埋めたいところですよね
フリー走行が始まると
予選・決勝までは
あっという間ですからね
改善点や課題が
見えていても時間が
限られてますから
優先度・重要度によって
取捨選択にはシビアになりますよね
...うーん
でも..大事ですよね
この取捨選択を
する為の判断基準
そもそもですけど
判断基準が間違っていたら
結果でませんし..(-_-;)
これは経営の
場面でも同じですね
中小企業の場合って
上場・大手企業とは違って
ヒト・モノ・カネ・時間...
経営資源が
限られますからね...
優先順位・重要度によっての
取捨選択もシビアになりますよね
判断基準を正しく持つことが
大事にはなってきますけど...
正直...
何をもって正しい
判断基準なのか
...ってことですよね
これって
難しいですよね
正解が無いですからね
私自身もそうですが
良く悩まされます..(-_-;)
まず必要になるのが...
明確にゴール設定した
将来ビジョン(理想の状態)ですね
ゴールと現状
ここには乖離が
必ずありますから
このギャップが
明確になっていれば
基本的には
ギャップを埋める
だけで良いわけですからね
ここが明確になっていないと
正直..
判断基準そのものが
間違っている...
なんてことにも
なり兼ねないんですよね
...と
いう事で
またまた告知ですが
5月から講座を始めます
↓↓↓
山積みの課題から
優先順位・重要度を
取捨選択をする
正しい判断基準が
身につきます
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを