最適にってことね..全体を
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
2021年F1
アゼルバイジャンGPの
フリー走行が金曜から
始まりましたね
レッドブル・ホンダ
アルファタウリ・ホンダ
ホンダPUが絶好調ですよね
【こんな報道が】
↓↓↓
ホンダが初日首位、
全車がトップ10入り「好調なスタート。
最適化を進めてライバルとの戦いに臨む」
と田辺TD/F1第6戦
********************

画像:autosport web
アゼルバイジャンGP
金曜のフリー走行では
ホンダPU勢の
レッドブル
アルファタウリ
この2チームが絶好調ですよね
【レッドブル・ホンダ】
マックス・フェルスタッペン
フリー走行1=1番手/2=2番手
セルジオ・ペレス
フリー走行1=4番手/2=1番手
【アルファタウリ・ホンダ】
ピエール・ガスリー
フリー走行1=6番手/2=5番手
角田裕毅
フリー走行1=14番手/2=10番手
ホンダのパワーユニット勢は
4台全車がトップ10入り
予選・決勝が楽しみですね
ホンダF1
テクニカルディレクター
【田辺豊治】
・・・
「イエローフラッグがかなりの頻度で出て
アタックを止めなければいけないケースが
頻繁にありましたが、
我々の4人のドライバーは
まずまず順調に走行し、
大きなトラブルなくセッションを終えました。」
・・・
「我々のPUも車体も
まだまだ最適化の余地があります。
本日のデータを解析して明日の予選と
日曜のレースに向けてセットアップを進めます」
なるほど
F1マシンって
数十万通りのセッティングから
そのサーキットに合わせて
最適な調整をするんですよね
なので
部分的なパフォーマンスよりも
全体として最高のパフォーマンスを
発揮する視点なんですよね
いわゆる全体最適です
大事ですよね
この視点は経営の場面でも同じです
経営のリソースは
ひと・もの・カネ
...あとは時間
この経営資源って
限りがありますよね
どう分配するか重要です
上場企業・大企業なみに
中小企業にも潤沢なリソースが
あれば良いんですが...
そう上手くも行きませんし
この
リソースの分配で大事な視点が
全体最適なんですね
あまり意識してないと
パッと目についた問題点や
これやりたいなと
思いついたことだったり
部分的な箇所に
全力でリソースを
投入することになるので
どこか一か所だけが
ベストになる部分最適に
なってしまいます
極端な表現で
全体として結果が
良ければ全て良しなので
最適化された部分以外の
マイナスが全体に影響して
結果が全体でマイナスに
ならないように
全体に最適な
リソースの分配は
常に意識しないとですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを