改善すると..根本からね
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F1 2021 第6戦
アゼルバイジャンGPでは
レース終盤の
リスタートの際に
メルセデスの
ハミルトンは
ボタン操作のミスで
優勝を逃がしましたよね
【こんな報道が】
↓↓↓
メルセデスF1、
誤操作防止のためハミルトンの
“マジックボタン”を小改良
********************

画像:autosport web
アゼルバイジャンGPでは
レース終盤の残り3周の時点で
クラッシュにとって
レースが中断しましたよね
その再開というのが
残り2周のスプリントレース
2番手にいた
メルセデスのハミルトンは
確実に優勝を狙える体制でした
..ただ
ステアリングの
“ブレーキマジックボタン”を
気付かずに触ってしまい
誤操作を起こしたことで
コーナーを曲がり切れずに
コースアウトし
そのままリタイアとなりました
それを受けてチームが
“ブレーキマジックボタン”に
小さな変更を加えた様子です
メルセデス
ルイス・ハミルトン
【コメント】
「位置を動かしたりはしていない。
ボタンの周りに覆いをつけたんだ。
今後、誤って触ることがないようにね」
...なるほどね
今後同じことが
起きないように
そもそも
構造を改良したんですね
構造上で触れることが
出来なければ
誤操作も起きようが
ありませんからね
仕組みで改善したってことですね
大事ですよね
これは経営の場面でも同じですね
私の前職時代のことですが..
社内の担当者と
取引先との付き合いも長く
お互いに担当者同士
なれ合いになっていた
ことがありましたよね
付き合いが長いからといって
価格が良心的とは
限りらないんですよね...
そして 業者選定を任された
そのスタッフが
ある特定の業者と癒着して
マージンもらってる
ケースありましたしね...(-_-;)
やっぱり監視の目は
必要なんですよね..組織って
でも
スタッフを疑うって
気分が良いものではないので...
稟議とか決済とか
フローや仕組みを徹底して
仕組みで改善することを
行っていましたよね
人は仕組みで動きますからね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを