10年後に向けて、計画的に進めましょうか。
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
8月19日(土)
F1 2021 フランスGP
予選がありましたね
レッドブル・ホンダは
フェルスタッペンが
見事にポールポジション
ペレスが4番手と
調子良さそうですね
【こんな報道が】
↓↓↓
レッドブル・ホンダ密着:
“計画的なやりくり”で
新PUコンポーネント投入。
問題なく機能し初日をトップで終える
********************

画像:autosport web
フランスGPでは
レッドブル・ホンダの2台は
新たなパワーユニットの
コンポーネントを投入しましたよね
なかなか
調子が良さそうです
2021年シーズンって
全23戦が予定されていて
使用できるパワーユニットは
レギュレーションで年間3基と
決まっていますから
1基あたりの耐久は
7.6戦ってことですね
となると
単純計算で考えると
ちょうどこの
7戦目のフランスGPが
交換のタイミングなんですね
ホンダF1
テクニカルディレクター
田辺 豊治
【コメント】
「基本的にここから
計画的なやりくりに入ります」
「・・ほんの小さな
パフォーマンスの差が結果に
大きく影響しますので、
チームと一緒に細部に
至るまでデータを確認し、
最適化を進めていきます」
…なるほどね
年間の全23戦を
計画的に考えているんですね
大事ですよね
計画的に進めるって
これは経営の場面でも
同じですよね
私、別で代表を務める
金融サービスの会社
ちょうど今
「vision2030」と名付けて
中期計画を策定しております
↓↓↓

…と
3年ごとにフェーズを設けて
テーマを決めています
第1フェーズにあたる
2021/4~2024/3の基本方針は
こんな具合で
↓↓↓

そして
それぞれの基本方針の
中身はこんな具合に
↓↓↓



向こう10年を区切りごとに
テーマや方針を決めておくと
計画的に進めていくことが
できますよね
…うーん
考え始めると
やることは山積みなんですが…
計画的にやりくり
していきましょうか
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを