必ず起こるミスはりますよね。。
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F1 2021 第8戦
シュタイアーマルクGP
予選がありましたね
【こんな報道が】
↓↓↓
ハミルトン予選3番手
「判断ミスで、最後のチャンスを
棒に振ってしまった」メルセデス/F1第8戦
********************

画像:autosport web
メルセデスの
ルイス・ハミルトンは
予選3番手を獲得しましたよね
実査のところは
2番手のボッタス(メルセデス)が
3グリッド降格ペナルティなので
ハミルトンは
2番グリッドからスタートします
メルセデス
ルイス・ハミルトン
【コメント】
記者:
「Q3最後のアタックラップの前に、
何台かのマシンを抜いたことは
マイナスに働いたのでは?」
ハミルトン:
「今思えば間違いなくそうだね。」
・・・
「でも汚れたラインを通ったことで、
タイヤが汚れてしまい、
・・ターン1までに0.1秒、
ターン3までに0.2秒遅れてしまた」
…うーん
ハミルトンの判断ミス
だったんですね
まぁ
ミスは誰にでもありますよね
ビジネスの場面でも
ミスやトラブルはあります
はっきり言ってしまうと
人なのでミスはします!笑
トラブルもあります!笑
私もあります!笑
機械でさえエラーが
あるくらいですからね
ミスやトラブルは
必ず起きるんですよね
..と
開き直る訳では
ないんですが...
大事なのは
ミスやトラブルの後です
前職時代ですが
お金まわりの業務が
多かったもんで
ほんとに
ミスやトラブルは
起こせないんですよね
...なので
ミスやトラブルは
ある一定割合で必ず起こる
これを前提として
体制づくりに力いれてましたよね
ミスはなぜ起きるのか?..と
この原因を
問題視するかた居ますけど
ミスは一定の割合で
必ず起こることを前提として
社内体制やフローを
構築すると視点の方が
ストレスないですよね
ダブルチェックとか
例外フローはつくらないとか
こういった仕組みで
ミスが起こらない
起きても再発しない
環境づくりが大事ですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを