top of page

-Blog

【ビジネスの「カノウセイ」】

やっぱり全体が大事なんですよね。


こんにちは

事業の多角化を通じて

経営者の10年後ビジョンを

「カタチ」にします!

多角化戦略コンサルタント

加納 裕晃です。


---------------------------------------



F1 2021シーズンも

既に8戦を終え



タイトル争いは



コンストラクターでは

レッドブル VS メルセデス



ドライバーでは

フェルスタッペン VS ハミルトン



この図式は決まりですよね


【こんな報道が】

↓↓↓

レッドブルF1代表

「新車開発とのバランスを

うまくとりながら、

今季タイトル獲得を目指していく」

投稿日: 2021.06.30 autosport web

********************





画像:autosport web



今シーズンは現状では



レッドブルのRB16Bの方が

メルセデスのW12よりも

明らかに競争力が高いですよね



前戦のシュタイアーマルクGPでは

敗れたハミルトンは



レッドブルと戦うためには

マシンのアップグレードが

必要とチームに訴えた様子です



ですが



チーム代表のトト・ウォルフは

2022年の開発へリソースを

集中させるとコメントありましたね



...一方で

ライバルのレッドブルは...




レッドブル・ホンダ

代表 クリスチャン・ホーナー

【コメント】


「2021年F1選手権においてリードを

広げつつあるなか、


当然のことながら2022年型の

開発作業とのバランスを考えながら

シーズンを戦っていくと語った。」



...うーん



現実的な部分では

タイトル獲得の為には


今シーズンの開発も

なかなか手を抜けないんですね



どの時点で開発を切り替えるのか

ほんとにバランスが大事ですよね



これは経営の場面でも

同じですよね



経営のリソースは

ひと・もの・カネ


...あとは時間




この経営資源って

限りがありますよね



どう分配するか重要です

上場企業・大企業なみに

中小企業にも潤沢なリソースが

あれば良いんですが...



そう上手くも行きませんし



この

リソースの分配で大事な視点は

全体最適ですよね



あまり意識してないと

パッと目についた問題点や

これやりたいなと

思いついたことだったり



部分的な箇所に

全力でリソースを

投入することになるので



どこか一か所だけが

ベストになる部分最適に



なってしまいます



極端な表現で

全体として結果が

良ければ全て良しなので



最適化された部分以外の

マイナスが全体に影響して



結果が全体でマイナスに

ならないように



全体に最適な

リソースの分配は

常に意識しないとですよね



それでは、また明日

ブログをアップします

-----------------------------------------

なぜ私が

多角化戦略コンサルタントなのか?



コチラの記事に書いています。

↓↓↓

【なぜ?多角化戦略コンサルタント】 


(加納の黒歴史...

読まないで下さい。m(_ _)m)

-----------------------------------------






最新記事

すべて表示

こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを

-メルマガご案内

 【ビジネスの「カノウセイ」】

bottom of page