モチベーションの原点って、何なんでしょう!?
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F1 2021シーズンでは
ホンダPUが好調ですよね
オーストリアGP終了時点で
チームランキングトップは
レッドブル・ホンダ 286ポイント
一方でジュニアチームの
アルファタウリ・ホンダは
48ポイントで5位の結果です
【こんな報道が】
↓↓↓
アルファタウリ・ホンダF1
「1台しかポイント獲得できず
満足できていない」
********************

画像:autosport web
今期のアルファタウリ・ホンダは
間違いなく中段上位を狙える
実力がありますよね
...ただ
前線のオーストリアGPでは
ポイント獲得ができたのは
ピエール・ガスリーのみ
角田裕毅は
ペナルティを受けて
入賞圏外に
落ちてしましましたよね
アルファタウリ・ホンダ
車両パフォーマンス
チーフエンジニア
クラウディオ・バレストリ
【コメント】
「ピエールは良い走りを見せてくれた。
特に最後のスティント。
「1ストッパーたちに追いつき
彼らのすぐ後ろでフィニッシュした。」
「最終ラップのイエローフラッグが
無ければ、ピエールはルクレールの
オーバーテイクも狙えていただろう」
...うーん
あと一歩が欲しかったですよね
ガスリーは
前方のリカルド、ルクレールに
迫りながらも9位フィニッシュ
結果的に
2ポイントを獲得しましたよね
角田はフィニッシュ後に
5秒ペナルティを加算されて
12位の最終結果でしたから
チームとして望んだ結果とは
やや違う内容になってますよね
その時々で
パフォーマンスの良し悪しは
まぁ..
ありますよね
これはビジネスの場面でも
同じですよね
仕事の場面でも
「なんか..気分が乗らないなぁ..」
ってことありますよね
人なんで当然
パフォーマンスやモチベーションは
高い時もあれば
低い得もありますよ
でも..
出来れば
パフォーマンスやモチベーションが
高いときでも
低いときでも変わらず
結果は出したいですよね
人のモチベーションには
ピークががあって
目標を設定した
その瞬間なんですよね
そして
その瞬間をピークに
徐々に下がっていって..
3日で無くなってしまいます
人にはそれぞれに
モチベーションの
源になっているものがあって
それが「原体験」
私の場合だと
8年くらい前なんですが
前職時代に
山形と埼玉に拠点におく
人材派遣の会社を
M&Aで取得したことがありました
その業務の一環で
3週間近く都内で過ごした
ことがあったんですが
出会った方々の中に
もと上場企業の
創業メンバーの方なども
いらっしゃいましたし
ほかにも
都内の環境そのものだったり
普段は札幌で感じていたものと
まったく違うスケール感に触れる
経験がありました
おそらく
この経験がなかったら
独立することも無かったな..と
こんな具合に
自分のモチベーションの
「源」はなんなのか
この「原風景」を
自分で解っていることで
モチベーションが
高いときでも低くても
変わらず結果を
出せるってことなんですね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを