チャレンジにはミスはつきものです。そこから学ぶことが大事ですよね
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F1 2021シーズンも
既に9戦を終え
次回は
第10戦 ベルギーGP
ですね
【こんな報道が】
↓↓↓
F1解説:スプリント予選が
チームにもたらす新たなチャレンジ
********************

画像:autosport web
第10戦ベルギーGPでは
F1史上ではじめて
スプリント形式の予選が
おこなわれます
これは
F1全体をエンターテインメントとして
より盛り上げる趣旨で
本格導入へ向けたテストを
今シーズンに3戦が予定されています
通常形式の予選とは別で
100kmの予選が行われます
距離が短いことで
スプリント形式と呼ばれているんですね
F1史上でも歴史的な
新しいチャレンジですね
..ただ
実施前の段階で既に
懸念事項が盛りだくさん
実際にスプリントレースを
行ったあとも課題が多そうです
..ただ
新しいチャレンジですからね
トラブルやミスはつきものです
失敗から学ぶって大事ですからね
これは経営の場面でも同じです
人は不思議なもんで
上手くいったり成功した
ポジティブな経験よりも
どちらかといえば
上手くいかない失敗などの
ネガティブな経験からの方が
学びが多いですよね
…でも
一番よくない事って…
ミスを恐れて
なにも始めないこと…ですよね
身近にもいますけど
慎重なのか
単にやりたくないのか
出来ない理由ばかりを並べて
はじめから新しいチャレンジを
しようとしない人...
現状が良くても悪くても
それを変化させることに
抵抗があるんでしょうね
..なので
良くも悪くも
何も変わらない…(-_-;)
これだと何の
成長もありませんよね
…なんか
勿体ないなぁ…と
流石に再起不能に
なるような大失敗は
避けた方が良いですが
小さい失敗は
ある種の学びですから
失敗を恐れて
何もしない方が
よっぽど良くない
新しいチャレンジは
積極的に取り組んだ方が
良いですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを