多少の犠牲も納得する..それも仕組みですね。
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F1 2021 第10戦
イギリスGPありましたね
現在は首位のレッドブル
アクシデントが多発して
散々な結果です
【こんな報道が】
↓↓↓
ピットレーンスタートのペレス、
7位を諦め、チームに貢献:
レッドブル・ホンダ/F1第10戦決勝
********************

画像:autosport web
レッドブルにとっては
不運なグランプリでしたよね
ポールポジションスタートの
フェルスタッペンは
1週目でメルセデスの
ハミルトンとの接触が原因で
クラッシュしリタイア…
ペレスも予選でのクラッシュを
うけたペナルティから
ピットレーンスタートでした
これは実質上は
最下位スタートなので
挽回するのにも一苦労です
レース中盤では
ポイント圏内の10位あたりまで
順位をあげていましたが
チームからの指示によって
ファステストラップを獲得して
(一周での最速タイム)
メルセデスから
ポイントを奪う作戦に
そうすると
ペレス自身は順位を捨てて
チームへ貢献する格好になります
結果的にペレスは
ファステストラップを獲得したことで
対メルセデスでの防衛を
実現させました
F1はチームスポーツですから
ドライバー個人の
ランキングもありますが
チームランキングもあるので
時にはチームの作戦が
優先されることもありますよね
ペレスとしては
自分を犠牲にしたようなものなので
くやしさが残るでしょうね
これは
優勝する
というチーム共通のゴールが
あるからこそ成立することですよね
…この図式って
経営の場面でも
同じですよね
言ってしまえば
会社組織はチームです
チーム全員が同じ方向をみて
共通のゴールに向かう事が
なによりも大事です
それぞれが別々の
方向を向いていたんじゃ
良い結果なんてでません
前職時代は
グループで14社もあったんで
社長以外の
役員もたくさんいたんですが
明確に共通のゴールが
設定されていなかったので
基本はみんなバラバラでしたね
自分の牙城だけ
良ければそれでよし
こんな感じが強くて大変でしたね..
まぁ、色々ありました
(流石に書けないけど...)
チームで結果を出すためには
共通のゴールは大事ですね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを