やっぱり聞く事が早いってことですかね
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
先日行なわれた
F1 2021 第10戦
イギリスGP
F1史上ではじめての
スプリント予選が導入されましたよね
【こんな報道が】
↓↓↓
スプリント予選レースもっと見たい?
「F1ファンに聞いてみるべき」とアロンソ
********************

画像:autosport web
通常フォーマットとは別で
試験的に
スプリント予選が導入されました
これは
これまで
予選→決勝
だったフォーマットを
予選→スプリント予選→決勝
と試験的に実施されました
レースをより
エキサイティングなものする
趣旨がありますね
たった100Kmを
全力でレースする感じが
とても見ごたえありましたよね
...ただ
F1関係者のなかでも
賛否両論はある様子です
アルピーヌ
フェルナンド・アロンソ
【コメント】
「でもこのフォーマットは、
ショーを盛り上げて・・新規のファンを
このスポーツに引きつける・・」
「・・ファンに聞いてみる必要があるし、
彼らからのフィードバックがいる。
『この週末に関してどう思う?』とか
『何が良くて、何が悪かったか』とかね。」
...確かにね
ファンに向けて
良いものを提供する趣旨ですからね
ファンに評価してもらうのが
一番良いでしょうね
自分たちのことは
どこまでも主観ですからね
良く分からないものですから
これは経営の場面でも
同じですよね
自社のことは
良くも悪くも当たり前に
感じる部分が多いもんで
案外わからないものですよね
どこまで行っても主観ですからね
客観視すれというほうが
難しいです」
私も最近になって
良く気付く様になりまいたが
というのも
トレーナーの方について頂いて
定期的にコーチングを
受けることがきっかけでした
他人に壁になってもらう事で
今までは無意識だったことも
言語化されて
自分のことが客観的に
見えて来るんですよね
他人からみると
ほんとに意外なところが
強みだったりして...
理解が出来ていると
いないのとでは
全く変わってきますからね
自社の強みは
客観的に知っていること
大事ですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを