一度、不公平を認めると連鎖しますからね…。
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F1 第10戦 イギリスGP
決勝レースでは
レッドブル・ホンダ
マックス・フェルスタッペンと
メルセデス
ルイス・ハミルトンの
大クラッシュがありましたよね
クラッシュの後
レッドブルとメルセデスの代表が
赤旗が出ている間に
FIAのレースディレクターに連絡をとり
この大インシデントについて
それぞれの一方的な
見解を示しそうなんですね
【こんな報道が】
↓↓↓
レッドブルF1代表、
赤旗中にスチュワードを訪ねた
メルセデスを批判。
レースディレクターは今後の規制を決定
********************

画像:autosport web
この対応がさらに物議を
呼んでいる様子があるんですよね
…というのも
メルセデスのチーム代表の
トト・ウォルフが
レーススチュワードと直接
インシデントについて
話し合いたいと提案をして
それを受け入れたので
レッドブルのチーム代表の
クリスチャン・ホーナーは
ウォルフの行動に激怒して
異議を申し立てているんですよね
うーん..
難しいところですが
ルールに乗っ取っては
あくまでも
公平さは大事ですよね..
例外は一度認めてしまうと
次に類似ケースがあったとき
さらなる不公平に繋がって...
この連鎖はもう
止まりませんからね
基準や規則は大事ですよね
これって経営の
場面でも同じですよね
中小企業の場合
社長が裁量で
ものごとが決まる
いわゆるワンマン経営の
会社は多いですよね
私が知っている
会社なんですが..
基準や規定の類は
一応は整備されているんですが
スタッフへの采配が
社長のお気に入り度で
ほぼ決まっている
状況があるんですよね..
社長本人はいたって
公平にしているつもりなんですが
パッと見ると
不公平そのもの...(-_-;)
立ち回りが上手な
スタッフは得してますし
下手なスタッフは
損してますね..明らかに
..もうこうなると
真面目に仕事するの
バカらしくなって
正直..
その会社のスタッフの
雰囲気は良くないです..(-_-;)
一番の問題は社長自身が
気付いていない事なんですけどね..
基準、規則、規定...
大事ですよね
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを