最高のパフォーマンスへ

画僧:autosport web
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
はじめは、ブログの
ネタ探しだったんですが...
いつのまにか
F1にハマってます...笑
【F1スペインGP】
金曜から始まりましたね
レースの
スケジュールって
・予選:土曜日
・決勝:日曜日
と決まってて
その前日の金曜日に
フリー走行
があります
簡単にいうと
予選・決勝に向けた
公式な試運転
ですね
データをとって
マシンの調整したり
【こちらのニュース】
↓↓↓
投稿日: 2020.08.15 06:58 autosport web
********************
【ニュースの内容】は
・レッドブル・ホンダ
・スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ
この2チームが
フリー走行をして
4名のドライバーの
結果の報道でした
この日は
路面気温が50度
近くまで上がっていて
タイヤパフォーマンスを
理解するのが重点的だった様子
予選・決勝の土日も
同様の天候が予想されていて
ホンダからは
PU(エンジン)の力を
最大限に発揮できるかを解析し、
土日に臨みたい」
との発表が
ホンダF1
テクニカルディレクター
田辺豊治氏からは
「・・・・明日の予選
日曜日のレースに向けて
最適化を進めます」
という内容です
F1って
ほんとに奥が深くて
ドライバーの
運転技術だけではなくて
マシンの性能も
勝敗に大きく影響します
F1マシンは
動力部(エンジン)を
パワーユニット
と呼ぶんですけど
↓↓↓

画像:HONDAホームページ
こんな具合に
様々なパーツ
で構成されてます
なので、レースで
最高パフォーマンス
を出そうとすると
セッティングを
一部分だけを
ベストにしてもダメ
なんですね
だから
全体の最適化
が大切なんですね
これって
会社経営でも
考え方は同じ
ですね
よく課題になりやすい
・生産性向上や
・コスト削減だったり
会社のなかの
どこか
一部分だけ向上
させようとしても
あまり
効果的でない
んですね
全体最適
といって
どこかの部門では
生産性や効率が
悪くなったとしても
会社の組織・システムとして
ベスト
パフォーマンスを出す
この
全体を最適化させる
視点が
大切になってきますよね
特に中小企業は
経営資源が
(ヒト・モノ・カネ)
上場企業や大企業ほど
潤沢ではありませんので
部分最適
ではなく
全体の最適化
何をおいても大切ですね
さぁ、今日のスペインGP
予選の結果が楽しみです

それでは、また明日
ブログをアップします。
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを