名門チームが売った「モノ」

画像:autosport web
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
9月6日(日)
2020年 第8戦
イタリアGP
ありますね
9月4日(金)から
フリー走行です
(ベルギーGP時点)
コンストラクター
ランキング 10位の
F1チーム
ウイリアムズ
【こんな報道が】
↓↓↓
投稿日: 2020.09.03 autosport web
********************

画像:autosport web
正式なエントリー名は
「ウィリアムズ・
レーシング」
1977年の創設以来
家族による運営
がされていたチームです
今回の
イタリアGPの後
創設者の
・フランク・ウイリアムズと
・副代表クレアが
(フランクの娘)
チームから去る
という報道
【ウイリアムズ】
というチームは
・フェラーリ
・マクラーレン
と並んで
F1の名門チーム
業績不振もあって
(コロナのせいね)
ドリルトン・キャピタル
という
アメリカの
投資会社へ売却が
決まりました
それを機に
ウイリアムズ家が
チームから離れる
ことになったんですね

画像:autosport web
【チーム自体】は
今後も
「ウイリアムズ」
の名称で
F1の活動を
続けていく様子
創業以来
家族による運営って
なんだか
中小企業に似てますね
なんとなく
F1って
自動車メーカーが
参戦してるイメージが
ありましたが
こんなチームもあるんですね
副代表のクレアから
こんな【コメント】
「チームの将来が確保され
・・・退くのに適切なタイミング・・・」
「・・・彼らのもとでこのチームが安泰・・・
・・・家族経営のチームとしての
ウイリアムズの時代の終わり・・・
・・・ウイリアムズ・レーシングとしての
新しい時代の始まりです。・・・」
まさしく
事業承継
ですね
中小企業でも
後継者がいない会社が
事業を
第三者へ譲渡
すること
ありますよね
私が
よく見るケースだと
【介護の業界】
介護保険制度って
はじまったのは
2000年なので
この当時に
40、50代で創業
したかたは
ちょうど
今が引退の時期
(年齢的にね)
・自分の子供や
・従業員、役員で
後継者が
いれば良いですが
そうじゃないケース
その場合の多くは
同業他社へ
事業を譲渡する
ことがあります
このあたりの
サポートをさせて
頂くこともあります
格好よくいうと
「M&A」
ですね
あまり
馴染みがないですけど
こういった形で
事業を拡大させる方法も
ありですよね
実はM&Aって
会社を買っている訳で
はないんです
それじゃ
なにを買っているかというと
買っているのは
「時間」
なんです
ゼロから
事業を始めると
形になるまでって
(収益もね)
大体3年くらいは
かかります
その間
・資金も必要ですし
・労力も相当なもの
正直、形にならないで
終わることだってあります
なので
M&Aで
事業を承継するってことは
事業が形になるまでの
「3年」
という時間を
買っているんですね
新規事業で
ゼロから取り組むよりは
はるかに
効率が
良いんです
ただ
色々とみてきましたが...
・お金が絡みますし
・当事者間で揉めたり
・承継後にとんでもない事実が発覚したり
まぁトラブルも多いので
会社を買うときは慎重に!
思い返すと
「ドラマですか!?」
って言うような
ビックリな事件が
たくさんありましたね...笑
さすがにブログには
書けませんけど...笑
ウイリアムズは
今後どんなチームになって
行くんでしょうか
楽しみです!
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを