コイツ..扱いづらいな!
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
9月27日(日)に行われた
2020年 F-1第10戦
ロシアGP
レッドブル・ホンダの
アレクサンダー・アルボン
10位入賞の結果でしたね
なかなか苦戦した様子...

画像:autosport web
【こんな報道が】
↓↓↓
投稿日: 2020.09.30 autosport web
********************
アルボンは
前戦のトスカーナGPでは
3位表彰台を獲得していて
F‐1キャリアで
初の表彰台に上がったばかり
今回のロシアGPは苦戦してましたね
レッドブルのチーム代表
クリスチャン・ホーナーの【コメント】
「・・・ロシアGPでアレクサンダー・アルボンが
苦しんだ主な理由は、2020年型RB16の一部の特性が
ソチ・オートドロームにおいて際立った・・・」
レッドブルのマシンが扱いにくい事は
アルボンもフェルスタッペンも
前々から指摘はしてましたよね...
それがソチのサーキットでは
顕著に現れたんですね

画像:autosport web
ホーナーの【コメント】は続いて
「・・マシンに関するいくつかの課題について理解しており・・」
「・・それによってマシンのその部分を改善したい」
マシンの改善点・問題点は
おおよそ理解できているんですね
この改善点・問題点に
気付くこと
これが、なによりも大事ですよね
シーズン後半が楽しみになってきます!
今シーズン...フェラーリに至っては
不調の原因を掴めなくて大苦戦ですし
まず気付けない事には
改善のしようがないですからね
経営してても、要所で
改善点・問題点ありますよね
経営者自身が
そこに気付けていないケース
たまに見かけます
利益は十分に出ているはずなのに
・スタッフの給与や
・事務所の家賃
・各種支払・税金...
支払を済ませると
手元にキャッシュが
思ったほど残っていない..
こんな経験ありませんか?
・想定の売上が足りていない
・突発的に支出があった
・先行投資の支出がある
こんな具合に
原因が解っていれば問題ないですが
問題なのは
そもそも原因が分からないとき
最悪なのは
問題点にすら気付いていないとき
経営という
経済活動の根幹は「お金の流れ」です
よく耳にする
キャッシュ・フロー
このあたりを掴めていないと
問題点・改善点に
そもそも気付くことすら出来ません
中小企業の場合、このあたりを
肌感覚で行っていることも多いですが
キャッシュ・フローが掴めると
圧倒的に
キャッシュが
手元に残ります
とは言っても...
経営者自らが
すべからく財務を行うのって...
大変ですよね..
でもシンプルに考えると
お金の流れは
「足し算」と「引き算」
しかありません
子供のときの「お小遣い帳」と
「キホン」は同じです
あと必要なのは
ちょっとした「コツ」です
大切なのは【たった2割】の
「キホン」と「コツ」だけなんです
難しく考える
必要なんてないんですね
このあたりをブログ書き始めると..
F-1が書けなくなって嫌なので
欲しい人にだけ【無料】で差し上げます
(過去に購入頂いた方、すみませんm(_ _)m)
★ダウンロード版★
【小冊子】資金繰りの「キホン」と「コツ」
【画像をクリック】
↓↓↓
さて、今シーズンの後半戦
レッドブルはメルセデスに追いつけるでしょうか
楽しみです!
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを