知らないよね..こんな資金調達
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
F‐1 2020シーズン
ドライバーズランキング
16位
(第11戦アイフェルGP時点)
フェラーリの
セバスチャン・ベッテル
来シーズンからは
アストンマーティンに移籍しますよね
現レーシングポイントが
アストンマーティンに名称を変えて
新体制になります
その中でベッテルの存在は
チームの牽引役なんでしょうね

画像:autosport web
【こんな報道が】
↓↓↓
投稿日: 2020.10.15 autosport web
********************
来シーズンから
アストンマーティンに名称を変更する
現レーシングポイント
現在フェラーリのベッテルが
来シーズンはアストンマーティンへの
移籍が決まっていて新体制ですね
今回の報道は
ベッテルがアストンマーティンの株式を
取得したという内容です
アストンマーティンは公開会社なんで
誰もが自由に株式を購入出来る様子

画像:autosport web
ベッテルの【コメント】
「・・どれだけ持っているのかというのは
別の話だ。僕はそれについて話すつもりはない」
「でも僕はこのプロジェクトを信じているし、
このプロジェクトに参加することを選択した。
来年プロジェクトが始まってどうなるか、
とても楽しみだ。新たなチームでスタートを切るんだ」
なるほど..
ベッテルは
チームメンバーであると同時に
株主でもあることで
単にドライバーとして実績を出す以上に
チームとしても結果を残すことによって
アストンマーティン自体に価値貢献していく
考えなんですね
所有するアストンマーティンの
株価を上げるためにも
チームを牽引して結果を残すという
意気込みの現れですね
こういうモチベーションの持ち方も
大事ですよね
中小企業は多くの場合で
社長が株式を保有している
ケースが多いですよね
属にいうオーナー社長
中小企業でもベッテルのように
スタッフに株式を保有してもらうと
スタッフは当事者意識が生まれますので
仕事のモチベーションにも繋がりますよね
..とはいっても個別に株式売買なんて
やってられないですよね..手間が..
従業員持株会
という制度ご存知ですか?
スタッフの給与・賞与から
天引きして株式を購入してもらうんですね
一種の資金調達です
長期的に安定して資金を確保出来るんですよ
この制度は上場企業や大企業に
限ってものでもないので
中小企業でもつくることが出来ます
【会社側】としては
資金調達が出来るメリットがありますし
【スタッフ側】も
「会社の収益が上がれば、株価があがって自分も得する」
というモチベーションに繋がります
双方メリットがあるんですね
...と
このあたりブログに書き始めると
F-1が書けなくなるので
欲しい人にだけ【無料】で差し上げます
(過去に購入頂いた方、すみませんm(_ _)m)
★ダウンロード版★
【小冊子】資金繰りの「キホン」と「コツ」
【画像をクリック】
↓↓↓
ベッテル...アストンマーティンの株式は
どれくらい買ったんでしょうね..
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを