必要だよね..常にアプデ

画像:autosport web
こんにちは
事業の多角化を通じて
経営者の10年後ビジョンを
「カタチ」にします!
多角化戦略コンサルタント
加納 裕晃です。
---------------------------------------
10月11日(日)
F-1 2020 第11戦
アイフェルGP
がありました
レッドブル・ホンダが
大幅なマシンアップデートを
投入しましたよね
【こんな報道が】
↓↓↓
投稿日: 2020.10.21 autosport web
********************
レッドブルの
【マシンアップデート】
リヤサスペンション部分
メルセデスを真似ての
アップデートがありました
実はリヤサスペンション以外にも
サイドミラーの取り付け部分にも
アップデートがあったんですね
もともとは湾曲してた部分を
直角に形状を変更
↓↓↓

画像:autosport web
ほかにはヘイローに
ウイングレット(翼端板)を
付けてたり
↓↓↓

画像:autosport web
↑↑↑
ちなみに今回は
ルノーのコンセプトを真似てます
(ハンガリーGP)
F-1マシンって
ちょっとした形状変化が
レースで大きな影響があります
各チームはレース毎に
フィードバックして
マシンアップデートしています
なので
シーズン後半戦になれば
なるほど改良が加わっているので
マシン性能が大きく
向上していく図式なんですね
常に開発をおこない
アップデートし続けるんですね
これは経営でも同じで
・トレンドの変化
・法律法令の改正
・マーケットの変化
・人口減少・少子高齢化
こういった経営を取り巻く
外部環境は日々変化していきます
そんななかで
ただただ日々の繰り返しでは
生き残っていけませんよね
経営者も会社も
常にアップデートが必要です
ただ..
何か改革をしようとすると..
だいたい
スタッフは拒絶しますよね
一度根付いた企業文化って
なかなか変えられないですから
良くも悪くも
現状を変えたがらないのが
人間の本能なんで..
(現状維持バイアス)
なので会社組織を
アップデートしていくためにも
・理念
・ビジョン
・10年後のゴール
といった
組織全体で共有する
価値観が必要になるんですね
まぁ、F-1の場合
レースに勝つための
共通の価値観があるので
わかりやすいですけど
経営の場合は
そう簡単には行きませんから
このあたりも意識して
組織づくりが大事です
レッドブルのマシン..
大幅アップデートで調子あげてますね
次戦のポルトガルGPは
10月23日からフリー走行です
さて、楽しみですね!
それでは、また明日
ブログをアップします
-----------------------------------------
なぜ私が
多角化戦略コンサルタントなのか?
コチラの記事に書いています。
↓↓↓
(加納の黒歴史...
読まないで下さい。m(_ _)m)
-----------------------------------------
最新記事
すべて表示こんにちは 事業の多角化を通じて 経営者の10年後ビジョンを 「カタチ」にします! 多角化戦略コンサルタント 加納 裕晃です。 --------------------------------------- ブログ 376日目 本日も…。 体調が絶不調です… 寝たきりなもんで ある意味で オリンピック三昧ではあります 発熱しているので 汗だくで起床し 早朝から マラソン女子 その後は 女子ゴルフを